1997年4月伊豆ツーリング
1997年4月18日夜、愛車購入に際して大変にお世話になったOCC氏と共に、伊豆に走りに行ってきた。
<出発から合流まで>
集合場所と時刻は東名海老名SA、22時から30分の間。各種の交通事情を考え、集合時間に幅をもたせる。
下手に焦って発生しやすくなる事故を未然に防ぐためだ。
21時30分、1週間の眠りから目を覚ますべく、愛車R33スカイラインのイグニションキーをひねる。
セルの心地よい始動音と共に、一発で直列6気筒ツインカム24バルブターボエンジンが目を覚ます。
暖気運転をさせながら、本日の第一の目的地に合わせ、カーナビゲーション(カロッツェリアAVIC S75VP)をセットする。
起動と共に程なく表示されるFM-VICS渋滞情報をチェック。とりあえず目的地までは渋滞は皆無であることを確認。
出足好調である。
暫くするうちにエンジン回転も下がり、水温計の針が微動を始める。出発。
駐車場内はローで走行、住処前の道路を徐行しつつ、県道に出る。
合流の際、本日初めてブーストをかけ、タービンの正常動作を確認する。ターボ車である事を実感する瞬間である。
遠征に先駆け、スカイラインに燃料を補給すべく、新横浜の昭和シェルを目指す。
このGSまでの道中で本日の暖気運転は完了である。
給油後、中原街道、旧国道16号と走り、保土ヶ谷バイパスに乗り、東名横浜IC着。
時計はちょうど22時、完璧である。
料金所から本線まで続くきつい左カーブを、HICASの作動を感じつつアクセルを踏みこみ加速、本線に合流。
おあつらえむきにどの車線もクルマが途切れている。すかさず3速で全開に。
レブリミッタが効く6850回転まで一挙にふけ上がり、車速も一挙に伸びていく。
官能的とも言えるRBサウンドに酔いながら更に4速に入れアクセルを踏む。
僅かな時間で速度計の目盛りがない領域に到達する。ここでいったん5速に入れ、徐々に速度を落として中央車線に戻り、
流れに合わせて走る。この速度域では、一般道を40Km/h程度で走行する感覚と一緒である。
そうこうするうちに第一の目的地である海老名SAに到着。待ち合わせは東京側から見て一番奥のゼブラゾーン付近である。
タービンのクーリング目的で、SA内では極力回転を上げずに惰性走行する。
クルマを止め、シートベルトを外して車外に出ようとしたところに、本日のパートナーであるOCC氏が歩みよってきた。
コースの確認を簡単に済ませ、出発である。
<合流そして出発>
本日は、「東名厚木→小田原厚木道路→箱根湯本→芦ノ湖→十国峠→伊豆スカイライン」のルートを辿る予定。
間もなく厚木ICに到着。料金を払い、ゲートを出ると右側に寄り、先行するOCC号を追いつつ小田原厚木道路に移る。
やはり移った直後はお互いにアクセル全開をくれてやり、シリンダ内のカーボン除去を狙う。
なお説明が遅れたが、先行するOCC号はノーマル仕様では我が愛車と同一スペックであるが、現時点ではブーストコントローラ、
サブコンを装備した"300馬力仕様車"へと変貌している。
以前に試乗させてもらった時にはトルクの厚さに驚き、とても同じクルマとは感じられなかった。
(ギアが1速高くても大丈夫という表現でお分かりいただけようか)
従って絶対パワーでは我がスカイラインには勝ち目はない。
<小田原厚木道路>
小田原厚木道路を走行中、道路左側にハザードを点滅させた白のレグナムを発見。
通りすがりに見ただけであるがボンネットを開けてドライバーが覗き込んでいた。助手席には女性が乗っていた。
きっと金曜夜のミッドナイトドライブとしゃれこんだのだろうが、とんでもないハプニングになったものだ。
きっと二人にとってよい思い出になったことだろう。
更に先に行くと、駐車帯でパンダのお世話になっているクルマがいた。また対向車線では赤色灯がやけに多い。今晩は危ない…。
元々OCC氏はこの小田原厚木道路を常用しているが、その経験上絶対に必要以上の速度は出さない。
私も常にその教えを遵守している。先日家族で伊豆に行った際には、120Km/hで巡行する我がスカイラインを抜いていった
クルマが覆面のお世話になっていた。全くもって注意区間である。
およそ100〜120Km/h平均で走行し、2つめ料金所を出たところで小休止を取る。
ここでOCC氏は、走りのステージに備えてサスの設定をハードに切り換える。
OCC氏によれば、今晩はまだ時間帯が早いので、箱根周辺には一般車が多いかもしれない、
また湿度が高いので霧が出ているかもしれない、との予想であった。
再度出発。次は小田原を目指す。
ジャイロを装備した我がカーナビは、トンネル内でも正確な位置を表示し続けている。
3月にナビを装着してから初めての遠出であり、内心その効果を試したい気持ちもあった。
<箱根へ>
小田原西で小田原厚木道路を降り、国道1号に入る。やはり交通量は多く、早速大型バスにブロックされてしまった。
とりあえず旧道に折れるまでの我慢、と排気ガスを浴びながら走る。
湯本手前を左折、橋を渡って旧道に入る。見ると路面が濡れている。OCC氏の予言的中である。雨が降った後だったのだ。
一緒に左折したクルマが数台いた。先代マーク2を先頭に先代CR-X、先々代マーク2のGTツインターボ、OCC氏、私の順であった。
湯本の温泉街を抜け、道路はいよいよ走りのステージへと突入である。
しかし先行の数台が遅い。まあCR-Xはその気になれば早いのだろうが、トヨタのセダン2台がいただけない。
特に後ろのツインターボは走り方を知らないらしく、カーブでは完全にアクセルを戻してしまい、
直進状態になってからあわてて全開アクセルをくれているらしく、ぎこちない上に危なっかしい。
エンジンパワーだけが突出したクルマだけにワインディングはそうでなくても苦手なのに、ドラテクまでないのでは…。
それと比較して先行のOCC号はブーストアップしており、かつ路面はウェット状態にもかかわらず安定した走り。
私も続く。我が愛車はタイヤを4輪とも225化して武装しているが、やはりウェット路面のカーブで加重が乗り切る前に
アクセルをくれてやると景気よく滑ってくれる。遅いマーク2にいらいらさせられながらもテールスライドをしながら快調に続く。
そうこうしているうちに標高が上がり、恐れていた濃霧状態になった。
旧東海道を進み、元箱根に着いた時には、先行の低速車軍団はいなくなっており、スカイライン2台でのバトル状態と化す。
この辺はやや標高が低いためか霧はなく、視界が良い。
<十国峠から伊豆スカイラインへ>
そして箱根峠から十国峠へ。この区間、完全な濃霧のためか、スカイライン2台の貸し切り状態。
ただし速度は上げられないので、ハザードを点滅させながら先行するOCC氏を追走。
普段ならばある程度の夜景も楽しめようが、今晩ばかりは完全に霧の中であり、その余裕はない。
本日の第一のホットステージである伊豆スカイラインに到着。
夜間は無料であることをいいことに数往復ホットに攻めるつもりである。
料金所手前で小休止し、深呼吸する。
空を見ると霧は濃いものの、月がうっすらと見えていた。 もしかすると霧が晴れるかもしれない。
はやる心を抑えつつスタート。
ゲートをくぐってすぐに右カーブである。しばらく直線が続き、左カーブ、そして中高速コーナーが続く。
その直線でOCC氏はフルブースト加速状態に移行する。 さすがは300 馬力仕様である。各ギアでの立ち上がりが
ノーマルとは全然違う。 しかし我が愛車もブーストが立ち上がってしまえば体感上遜色のない加速で追走する。
しばらくの間、霧があると速度を落とし、晴れると全開、というパターンで走行する。 しかし路面がひどくウェットである。
我が愛車はこの走行でブレーキパッドが完全に元の状態に戻ったらしく、素晴らしい制動力を見せる。
直線でのフルブレーキで、全く挙動を崩さず綺麗に減速し、コーナーに突っ込む。
225の2YOKOHAMA M7のドライ路面でのグリップはかなりのもので、安心して突っ込める。
固いはずのタイプMのサスが柔らかく感じる程である。
しかしヘビーウェット状態になると話は違う。
いきなり限界を越えることはないが、ドライバーが不安感をもたげる感覚が出てくるのだ。
一度ブレーキのタイミングが遅れ、アンダーが出てガードレールに張りつきそうになった、
が先代R32 GT-Rと同じブレーキを奢った我がタイプMは、下手なドライビングをクルマがカバーしてくれ、事なきを得た。
しかしここでドライバー自身はかなり慎重になった。
この濃霧区間、カーナビは正確に自車位置を表示し続ける。地理に詳しい連れがいる時は心配ないが、
不慣れな土地で天候不良になった時、カーナビは非常に有効な機械であることを改めて痛感。
とあるコーナーを曲がった途端、道路に非常停止板がありクルマが数台停まっていた。
通りながら見ると何やら1台のクラウンが完全に片側全部を側溝に落としてしまった模様。
既に数人の走り屋風の若者達が救援体制に入っており、OCC氏と私もクルマを停めて加勢。
最初は全員で持ち上げて動かそうと努力をしたが、いかんせん相手は3リッターのクラウンでダルマさん(手も足も出ない)状態。
悪戦苦闘の結果、インプレッサがクラウンを牽引しつつ全員でクラウンを押す、という方法で何とか救済完了。
その群を後に残し、2台のスカイラインは先を急いだ。
しかし濃霧状態が好転しないため、今晩の伊豆スカイラインでの走行は適当なところで断念せざるをえなく、
富士見パークウェイに舞台を移すこととした。
<富士見パークウェイへ>
亀石峠のレストハウス(当然閉まっている)で小休止し、北上。
韮山峠で伊豆スカイラインを降り、富士見パーウェイへと進む。
ここは伊豆スカイラインと比較すると中低速コーナーが連続するシビアなコースである。
要はドライバーのテクニックとクルマのポテンシャル性能が要求されるのだ。
まずは韮山側の料金所をターゲットに下る。
OCC氏にとっては「庭のような」コースなだけに大胆に攻めていく。私も続こうとするがいかんせんコースの先が読めず、
その場その場での対応が必要になる分速度がのらない。
一度ブレーキタイミングが遅れ、コースアウトしそうになる。 危ないところであった。
それ以降、自分のペースでの走行に徹することにした。何せ「スポーツ」走行は1年ぶりである。 カンが戻らないのだ。
途中対向車線をドリフト小僧でもが登ってくる。 うまいヤツはいいがヘタなヤツはセンターラインを割ってくるので恐い。
ああいう責任能力のない手合いとはかかわりたくないものだ。
そうこうするうちに下の料金所に到着。数台のクルマが上りを待っていた。
彼らが発進する気配がないのでOCC氏は先にスタート、私も続く。
今度は上りで速度が乗らない分、下りよりは操縦しやすい。それでもOCC氏との性能差(ドラテク)差は歴然としており、
直線区間ではじりじりと差をつけられる。コーナーでなんとかくいさがり、テールランプだけは見える範囲におさめる努力をする。
2度目の上りで、バリバリチューン(とおぼしき)先代シルビアターボが後ろに来た。
最終ラップということでOCC氏がやや速度ダウンしていたせいもあってか、割とすぐに追いついてきた。
OCC氏もそれを察知したらしく再度ペースアップ。
シルビアは私の後ろを走っていたのだが、コーナーでのクリア速度は互角、ややもすればチューン度の相違から
シルビアの方がやや上だが、さすがノーマルと言えども250馬力のスカイラインは直線区間ではどんどん引き離していく。
上りだとその差は歴然である。
区間が完了したところで我々はコースを外れる。本日の走りは完了である。
後はタービンを冷却しつつ目的地を目指す。
午前1時30分過ぎ、富士見ニュータウン内の某所に無事到着。
別荘地区内にはいったところでカーナビオン。しばらくして正確に位置を表示してくれる。
1分程度のアフターアイドルを終え、スカイライン2台は一晩の眠りに入った。
<<翌朝のスカイライン2台>>
|