2004〜5年 年末年始帰省



<往路>

12月29日、18時半頃に都下を出発。
新小金井街道を北上し、清瀬市内を抜けて関越自動車道 所沢ICを目指す。
通常だと結構混雑する時間帯だったが、さすがに年末と言う事で交通量は少なめ。
程なく高速道路に乗る。
既に夕食を済ませており、ひたすら長野を目指す。

入ってすぐに三芳SAで休憩、以降は淡々と走る。

情報によれば昼間は軽井沢手前でチェーン規制が行われていたとの事だが、既にその痕跡はなかった。
交通量も少なく快適なツーリング。
天気予報では長野県内で降雪が予想されており、いつ降り出すか期待?と不安が入り交じる。

しかし藤岡JCTから上信越自動車道に分岐した直後から濃霧状態に。
視界も悪く交通量も少ないため慎重に走る。

長野県内に入ると上田あたりからヘッドライトに雪が映り始め、坂城あたりから本降りに。
電光表示上は坂城からチェーン規制のはずだが本線上で検問が実施されている様子はなかった。
最初は路面を濡らす程度の降りだったが北上するにつれて路面が徐々に白く変わっていった。

トンネル内で少々速度を稼ぎ、出口前で充分減速すると言うパターンを続けた。
五里ヶ峯トンネルを抜けて長野市内に入ると完全な雪景色になり、路面も完全な圧雪状態に。
どのクルマも皆慎重な運転であった。
当方も制限速度前後で走行し、低速車がいる場合にパスする。

と、その時現れた奈良ナンバーのプラド。尋常でない速度で走行し、辺りを蹴散らす下品な走り。
必ずいる「四駆過信車」の典型的な事例である。ああいうのがいる限り冬季の事故はなくならない。

そして我々が降りた長野東ICではチェーン規制で検問が実施されていた。

ETCで料金を支払い、一般道へ。
そこは一面の銀世界であり、幼少期に体験した長野の冬世界が広がっていた。

例によって自車の限界を知るべく前後の状況に充分留意しながらダッシュと急制動を試し、挙動を把握。
まだ雪が柔らかい部分もあり、アクセルを踏みすぎるとSLIPランプ点灯しまくりだった。一方制動は結構確実。
これで限界を把握した。

しかしFR車である事、夜間で交通量も少ない事から自重し、高性能ナビが指定するルートを敢えて無視、
自己ナビ(^^;により急な坂道を極力避けた。

そして21時半には無事実家に到着。


<大晦日&元旦>

昼間市内を走行。
昨晩から降っていた雪が勢いを増し、降り積もる。

 


これが一晩降り続き、以下の有り様に。

 

これは少し掘り起こした後の画像であり、最初は奥に駐車中のクルマと同じ状況であった。
しかしこのような状況でも弟の奥様愛車「パジェロミニ」は全く関係なし。我が愛車のために深い雪を踏み固めてくれた。
大型のクロカン四駆と違って非常に取り回し易く、雪国では非常にありがたいクルマである。




<復路>

元旦の午前中、上記の掘り起こし後に昼食を取り、帰京。
長野市内は、圧雪路あり、シャーベット状路面有りの「路面のデパート」状態。
万一のスタック時に備えてパジェロミニに先行してもらう形で、長野ICを目指す。

事前の情報では軽井沢までずっとチェーン規制区間となっていたが、果たして路面はほとんどが乾燥状態であった。
インター入口ではタイヤのチェックが行われていたが、本当に必要があったのか理解に苦しむ。
その証拠に途中の停止帯やSA・PAではチェーンを外すクルマが多数見られた。

確かに日陰等では一部凍結している感のある部分もあったが、走行に支障は全くなかった。
往路では、路面状態が悪くても結構ギリギリまで検問なしで走行を許可する一方、ほとんど問題のない状況では
規制を実施すると言う点に大きな矛盾を感じた。
高速道路においても情報ネットワークが整備されている今、こういった状況を迅速かつ正確にドライバーに伝え、
しかるべきアクションを指示する事が重要ではないだろうか。

甘楽PAで小休止。
その後やや交通量が多い程度の関越本線も順調に走行し、往路同様に三芳SAで休憩。
練馬の料金所も問題なく通過。
どのゲートも大した行列はできていなかったので夏の帰京時ほどのありがたみは痛感できなかったが、やはりETCは便利。
こうして見ると普及率はまだまだ低い。

谷原の交差点を先頭に「恒例の」渋滞が少々。
環8を避けて環7コースを辿ったが、今回は所々の渋滞区間に悩まされた。
再探索が速いナビを最大限に駆使し、自分の方向感覚でどんどん脇道を辿り、最終的に環8に戻った。
そのまま少々南下して第三京浜に。

あとは手慣れたコースを辿り、夕食と買い物を済ませて無事帰還。
ECLIPSE(ナビ)とブリザック(スタッドレス)の実力テストを充分に実施した帰省だった。



トップへ
戻る