中学校受験


<本人の回想>


僕が塾に通いだしたのは小学校3年の3学期だった。

両親から塾の入室テストを薦められたが、サッカーを続けたかったので最初は受けたくはなかった。
しかし合格通知を見たらY塾に通う気持ちがわいてきて、苦手だった国語のショートコースから始めた。
その時はH先生だった。

先生の授業は楽しく、六年生の話を聞き、自分も受験をしたくなった。
だが、サッカーとの両立が大変で、試合と重なって月例テストも受けられない時もあった。
結局サッカーは、6年の7月まで続けた。

5年生のゴールデンウィークの頃受験を決意し、日曜テスト教室にも通うことにした。
最初は、平日教室は上位クラスだったが、日曜テストの結果はBクラスでもひどかった。
次の組分けテストではクラスも下がり、Bクラスも危うくなってしまった。
しかしその後は自分でも頑張り、Bクラスの中でも少しずつクラスが上がり、何とか最初のクラスに戻し、
算数では満点を取ったこともあった。

6年の最初の組分けテストではCクラスになったことで安心してしまい、真剣さがなくなったように思う。
結果、次の組分けテストではBクラスに落ちてしまった。
更には、男子特別クラス選抜の1回目・2回目共に失敗してしまった。そのため、学習量を以前より増やし、
Bクラスの週報に毎週名前が載り、全体で8位を取ったこともあり、その時はうれしかった。
そして最後の組分けで何とかCクラスに返り咲くことができた。

10月頃からは過去問に取り組んだ。特に志望校の問題は過去5年分解き、結構点数が取れたが、
チャレンジ校の算数、国語は苦労した。過去問を解くうちに、志望校の問題との相性が良いことがわかってきて、
志望校を絞れた。ただ国語には最後まで苦しんだ。

そして新年になり、塾の終了式があっけなく終わり、入試が近づいてきた。
しかし自分としては緊張感がなく、前日も普段通りに過ごすことができ、充分眠れた。
1日の本命校。
1限目は国語で、漢字を書いた後に物語文を読んだ瞬間、夏休みに読んだ本の文章が出たため、
「やった、いけるぞ。」と内心喜んだ。
算数は、1問できなかったが、休憩中他の受験生が「算数が全然できなかった。」と話しているのを聞いて安心した。
社会はほぼ完璧だった。
理科は苦手の植物が出てきたので後まわしにしたが、自分なりには合格の手応えがあった。

そのため2日のチャレンジ校は落ち着いてできたが、結果は不合格。しかし試験終了後に志望校の合格を聞き、
とてもうれしかった。
3日のもう一つの志望校は安心して受験できた。
算数でできなかった問題もあったが他の教科は自信があり、結果合格できた。
4日はチャレンジ校の2回目に挑戦したが、残念な結果に終わった。

自分としては、志望校に合格することができて満足している。
良い先生に恵まれ、友達もたくさんでき、塾での3年間は非常に充実していた。
一つ残念なことは、もうY塾に入れないことである。

最後に、先生方・監督員の皆さん、長い間ありがとうございました。


<父親としての回想>


22920分、都下の某中学校構内。
十時からの合格発表を待ちわびる父兄、受験生が既に多数集まっていた。
予定より30分程早く、シートをかぶせた3枚のボードが職員により運び込まれた。
壁に丁寧に取り付けられ、そして一斉にシートが剥がされる。

「最初の科目国語(不得手科目)では、夏ごろ塾で解いた文献(内容が気に入って自分で本まで買った)が
出題された事で非常にリラックスできた。」
「またその他科目も手応えがある。」

と前日の入試完了後に本人申告があった事、
また何回か受けた模試でそれなりの合格可能性を出していた事から大丈夫ではないか。
そうは言っても入試は入試、結果を見るまでわからない事。
そう言った様々な気持ちが瞬時に脳裏をよぎった。
遥か昔、自分が大学受験した際の合格発表を見るよりも緊張していた…。

そして子供の受験番号を目で追う。

「よし、あった。」

小さくガッツポーズ。
まず結果を待つ妻に電話。先方は既に涙声。

そして事前に用意していた「サクラサク」メールを携帯から親族に向けて同報発信。

そこで改めて番号を確認した後、合格書類を受領するために校舎に入る。
説明会等で息子がファンなった副校長先生もおられ、お祝いの言葉をいただき、改めて合格の喜びを痛感。
小学校3年から始めた受験勉強に終止符を打った瞬間だった。

力及ばず門を開く事ができなかった学校があるものの、3日に受験したもう一つの志望校も首尾よく合格、
息子の中学受験は完了した。

我が家の受験対策は小学校3年の3学期からスタート。入塾試験に合格した事がきっかけだった。
最初は平日教室・国語・ショートから開始。その後5年の新学期から算数を追加、
更に3学期からは理科・社会も追加した。

日曜テスト教室は5年のGW明けから開始。
Bクラスからのスタートだったが、クラス分けテスト毎に順調にクラスを上げ、5年の1月には待望のCクラスに。

6年生5月には再度Bクラスに転落、また「男子特別クラス」入室失敗と言う挫折感を味わった。
しかしリベンジよろしく9月に再度Cクラスに上がるまでの間、ほとんど毎週週報上位に名前が載る快挙をなし遂げ、
優秀賞を頂き、そして最後にはCクラスでも名前を載せることができ、これは本人に取って大きな自信になったと思う。

こう書くとほぼ順調にきたように思われるかもしれないが、現実は厳しいものだった。

途中までは小学校のFCと毎週水曜日のサッカースクールと両立していたため、成績は停滞。
特に日曜日はサッカー試合会場からクルマで移動中に食事・着替えをする、売れっ子タレントのような有り様。
また自宅でも学習に対する取り組み態度で母親との言い争いの毎日…。

一つの転機は5年の夏休みだった。
塾の先生から「一度基礎を徹底的にやらせて下さい。」とのアドバイスを受け、算数の基礎教材を重点的にやらせた。
これが功を奏し、秋には算数で満点を取るまで至った。
当然順位は一位なので本人もやれば成果が出る事がわかり、態度が変化したように思う。

6年の2学期後半以降は、毎週の日曜テスト準備に加え、まとめ教材を中心に学習。
11月からは志望校の過去問も追加。年末年始は基本的に普段通りに過ごした。
が、この年ばかりは正月気分も返上だった。

そして本番1ヶ月前。息子の態度はあまり変化が見られなかった。

塾の最終日も淡々とした表情で帰宅した。
それでも家にいるよりも塾にいる方が落ち着く、と最終週も先生や学友会いたさか、塾に通っていた。
インフルエンザの予防接種も受けておらず、風邪が流行っている事から正直不安はあったが、
うがいや栄養接種に十分留意して乗り切った。
結局1月中に一時期喉の不調を訴えた程度で済んだ。

さすがに入試前日の131日は小学校を休んだ。
塾の担任の先生からエールの電話をいただき、本人は非常に安心した様子だった。

そして当日、志望校の正門には塾の腕章を付けた先生方が並んでおられ、恒例の握手。
息子は門に入る前一瞬躊躇したが、構内に入ってからは受験票を出すために立ち止まっただけで、
意を決したように振り返らずに校舎に入っていった。

今から考えると中学受験は長いようで短かったのが本音である。
毎週のテスト結果に、模試の結果に一喜一憂する。その繰り返しだったように思う。
しかし一つ言える事は、子供は親からのんびりしているように見えても自分なりに何かを感じていると言う事、
また少しずつ実力が積み上がっている、と言う事である。
緊張感なく、受験の心構えとして甘く見える事もあり、我が家では厳しく叱りつけた事も数知れず。
しかしそれも親子一体となっての成果だったと思う。

これから受験される皆さん、とにかく悔いのない受験をしていただきたい。
本番前日に「もう自分は十分やった。これでダメだったら仕方がない。」
少しでもそう感じられるよう、準備を進めて下さい。努力すれば結果はきっとついてくるはず。

最後になるが、塾長、ならびに諸先生、職員の方々、この場を借りて厚く御礼申しあげたい。


<中学受験に関する(一般的な)Q&(私の)A>


■中学受験させて良かったか?後悔はあるか?実際、私立(進学先)で良いか?

中学校受験に関しては後悔しておらず、また私立中学校で満足している。


■受験にむけて、ここが成績の底だったなあと感じたのはいつか、またその時の心境と脱却法は?

45年生の時。底と言うより親から見て「本気」になっていなかった感があった。
しかし5年の1学期から夏休みにかけて、算数の集中特訓をした事で自信を付けた。
具体的には塾テキストの「基本」にあたる本を、全問正解になるまで徹底的に繰り返した。
その成果か、2学期には満点を取ってきた。
そして6年生になり、クラブ(サッカー)をやめて勉強一本にすることで臨戦態勢に移った。


■模試やプリントを「なかったことに」した経験はあるか。また別の怒りの納め方があれば。(皿を割るetc)

それはない。
全て冷静、時には感情的(^^;に受け止めた。


■受験期を通して一番心配だった事は何か?

小学生時代後半を受験準備に費やしたにもかかわらず全て不合格になり、公立に行かざるを得ない事態になる事。


■志望校は誰が何で選びましたか?偏差値?校風?それとも制服?本音で。

基本的には本人が最終的に判断した。
過去の出題傾向(本人の苦手分野の出題が少ない)、模擬試験の偏差値等から数校を候補にし、
本人共々家族で学校説明会に行った。
本人曰く「校風」との事だが、実際には学校の雰囲気からだと思う。自由な感じが気に入ったようである。
また親としても「大学系列校」と言う事もあったと思う。


■はじめて過去問を解いたときはいつ頃で何点くらいとれたか。
  最終的に全部で>どのくらいやったたか。相性があると思うか?
  あるとすればどんなポイントで相性をみるか?

6年生の夏頃だった。
解いた学校の問題にもよるが、合格した2校に関してはオレンジ本に記載されている
合格最低点はクリアしていた。
不合格になった1校は、合格最低点に届かない事が多かったと記憶している。
ちなみにオレンジ本は、算数・国語は過去5年分以上、理社は過去3年分を目安にトライした。

相性は非常にある、と感じた。
当然の事だが学校によって出題傾向が大きく変わり、教科によっても得手不得手がある。
とにかく本人の「苦手」分野が少ないに越した事はないと思う。


■科目的に不得意だったのは何か?その攻略法は?

国語。
最後まで満足できる偏差値になかなか到達しなった。
とにかく得点する事を目標に、漢字や言語要素を取りこぼしないようにする事が重要だと思う。
ちなみに本番問題では、塾テストで出題されて内容が気に入り、文庫本まで買った話が出題された。
本人はそれを見た瞬間「よし、やった。」と直感したようである。


■各科目でオススメの勉強法は?すがった参考書はあったか?

振り返ってみると、基本的には「塾教材(先生が追加で出すプリントも含めて)を
全てきちんと完璧にこなす事」に尽きると思う。
ただしこれはかなりのボリュームになる。従って本人の実力・状況にもよるが、
アブハチ取らずの状況に陥らないためにも、親が多少ボリュームを調整してあげる事も必要かと思う。

以下、科目毎に。

【国語】

塾教材とテストをこなし、間違えたところの復習しかなかった。
勉強時間と結果が連動せず、努力が表面に出てきづらい科目であることは事実である。

【算数】
やはり塾教材をきちんとこなし、モノにすることだろうか。何事もそうだが、
基本ができなければ応用は成り立たない。
前述したが、いきなり応用(高度)な問題を解いても時間の無駄になる事が多かったので、
我が家では勇気を出して原点に戻った。結果、これが功を奏し、得意科目になったと確信している。
結果として受験直前には、塾の先生から
「算数に関して、お前がわからない問題は、他の奴らは絶対にわからないはず。
自信をもってやってこい。」とまで言っていただけるステージまで上がった。
(先生の「ヨイショ」によるモチベーションアップ作戦だとは思うが…)

【社会】
本人が得意な科目だった。
確かテストも模試で偏差値60を切った事はほとんどなかったと思う。
これも特別な事はせず、塾教材をしっかり覚えテストもきちんとこなす事だろうか。
こうやって一つでも「得点を稼げる科目」があると、精神的に非常に楽になると思う。

【理科】
将来の物理/化学/生物/地学が満遍なく含まれた。
幸いな?事に父親である私の血を受け継いだのか?物理・化学が好きになってくれたので助かったが、
やはり教材をきちんと押さえる事だと思う。
ちなみに物理系で言うと、自宅での特訓でテコや滑車が大得意になってくれた。

4教科に渡って言える事は、塾教材に指定された物以外は手を出す余裕がなかったと言うのが正直な所。
先生方によれば、与えられた教材、プリントでは物足りなくて更に先を求めて突っ走った強者もいたようだが、
私が思うにそういうかけ離れて優秀なお子さんは非常に稀だろうから参考にしたり気にする必要は全然ないと思う。

参考までに、国語の悪成績に見かねて母親が次の本を読んで、本人に良く言い聞かせていたようである。
受験仲間の別のお母さんから紹介されたとのこと。
新潮選書「秘伝 中学入試国語読解法 石原千秋著」


■子供に言われて頭にきた言葉は?また受験期の子供の口癖は?

中学受験を体験している母親に対して
「じゃあママは小学校の時にこの問題解けたの?」


■親が子どもに言い放った言葉(言動)で一番強烈だったと思うのは何か? 修羅場は?

「別にいいんだよ、ず〜っと塾に通った挙げ句に公立に行けば。」


■あなたのお弁当ベスト3を教えてください。またお弁当エピソードは?

塾の休憩時間が非常に短かった(15分)ため、一口サイズのものを工夫していたようである。


■お子さんのやる気のなさをどんなときに一番感じたか。またいつ頃からやる気がでてきたと思うか。
  それはどんなきっかけで?

・勉強に対するとりかかりの悪さ。
・自発的に勉強する態度、姿勢。

本当の最後(年末?)まで目に見える緊張感、緊迫感がなかったような気がする。
しかしこれは親の目から見たものであり、本当のところは本人のみぞ知る、と言うところだろう。


■あと100日、アドバイスするとしたらここから何をやればいいと思うか?

過去問もそうだが、やはり重要なのは基本だと思う。
子供が通った塾の場合、「4科のまとめ」と言う教材があった。
これをやる事で自分の弱点がわかり、そこを集中的に復習する、と言う感じだろうか。
後は、様々な模試(塾系列以外のものも)を受けて冷静に、客観的に自分の位置を知る事である。


■100日前になった時の勉強タイムスケジュールは?

特に変化はなかった。
とにかく塾のプリントをこなす事に全てを注いだ。やれる事を終わるまでやる、に尽きる。
私から見れば、本当はやるべき事が自分で判断できれば良いのだろうが、
最後まで母親の指導が入っていた。
後は、当日の答案の印象を少しでも良くするように、ペン習字のひらがな、カタカナ、数字の練習もした。
また体質的にインフルエンザの予防接種が受けられなかったので、とにかく体調維持には気をつかった。
結果として受験直前まで風邪ひとつひかずに乗り切る事ができた。


■あなたにとって塾はどういう存在だったか?
  この先生に巡り会えたから合格があったというような先生はいたか?
  またここがよかった、悪かったというエピソードはあるか?

特に本人に取って大きな「精神的支え」であった事は間違いない。
それだけ先生方が大好きで信じて付いていったのだと思う。
その証拠に卒業後の今も、時間のある時は塾に先生を訪ねている。
夏休みには理科の先生に宿題のヒントまでもらっていた。
私自身も何度かお会いしたが、皆さん親身になって考えてくれた。(高いお金払っているので当然だろうが)
結果としてダメだった学校の入試会場正門で、自分が信頼して付いてきた先生方に会えたのは
本人にとって大きな支えになったと思うます。(実力が追いつかなかったようだが…)


■塾の先生にはすがるべきか?
  どのような方法ですがればよいか?
  また、塾に丸投げしてもよいものか?

すがり方にもよる。私は全面的な「すがり」はNoと思う。
やはり本人そして保護者が、「現状はどうで今後どうしたいのか」と言うしかるべき考えを持って
臨む事が必要だと思うます。
主役は我々であり、先生方は「優れた」裏方さんなのである。


■お受験モードへと入っていく中、やめていったこと、制限していったこと、
  縁起をかついだことは?

ゲームはやめた。と言うよりやる時間がなくなった。
また所属していた小学校のサッカーチームは、6年になる直前に休部したし、
1回通っていたサッカースクールも6年生の7月で退会した。


■願書を書いてから腹がすわったか?またそのころの心境は?

親任せだったので特に何も感じていなかったと思う。
表面上、あともう少し、と言う感じには見えなかった。

あと多少の出費増になるが、願書は複数準備しておく事をお薦めする。
もちろんミスなく書ければベストだが、親も緊張するだろうから…。


■受験当日何か困ったことはあったか? 
  また受験当日の心得、持ち物のアドバイスは?

困った事は特になかった。
過去、雨や雪で交通機関が乱れた年もあったようだが、受験した年は21日から約一週間は
毎日好天だったので、道中も苦労しなかっし、気分も爽やかだった。

心得としては、少し早めに余裕を持って家を出る事だと思う。
持ち物は、塾の先生がアドバイスしてくれたものに加えて、カロリーメイトやウィダーインゼリーの
ような瞬間的に栄養吸収できるもの、そして飲料があると心強いはず。
教材持ち込みはお子さんの性格にもよるでしょうから、親が判断すべき。
我が家は、塾の先生からのハガキと「受験の心得」をお守りのように持って行った。


■やはり私立でしょう、と思ったのはなにが理由か?
  また、受験を決めた時点で公立行きという選択肢もあったか?

公立の以下のような状況だと思う。

・甘い学習カリキュラム
・過度に内申を重視する姿勢
・生徒の個性を尊重しない評価方針
・(概して)やる気が感じられず覇気がない教師
・くだらない事ばかり気にするPTA


また「公立行き」の選択肢はなく、あくまでも最悪の結果と捉えていた。


■親が熱くなってしまったなあ、と思うのはどんな時か?

・時間がないのになかなか取りかからない時
・成績が下がった時
・切羽詰まっているにもかかわらず緊張感がない時


■通っていた塾を選んだきっかけは何か?

家から近かった事と、歴史があったから。


■ウナギ下がりな成績を経験したことがあるか?
  またこうやったら伸びましたという学習法があれば具体的。

ウナギ下がりはなかった。
本当にエンジンがかかるタイミングが遅かったので伸びるしかできなかった、
と言うのが正直なところだと思う。
前述したが、伸ばすためにはやはり「原点に帰って基本を学び、弱点をあぶりだし、
そこ補強する。」と言う地道な方法以外ないと思う。


■合格を決めたのは、最終的に何だったと思うか?

「本人の精神力、頑張り」だろうと思う。
その結果実力が培われ、強運(苦手な国語で自分の知っている文章が出題された)
を呼び込んだのだと思う。


■頭の善し悪しは遺伝だと思うか?

多少はあると思う、否定はしない。
しかしそれは全て支配しない。努力である程度は絶対にカバーできる、と言うのが私の持論。


■ここ一番頼りにしたものがあるか?

やはり塾の先生。


■自分が発狂しているなと思ったのはどんな瞬間か?

私(父)はなかった。
常に「努力がなければ好成績、合格はありえない。」と常に思っていたので。
母親は、願書記入でミスしてやくやく学校まで買いに行った(しかも二部)時、そう感じたようである。


■振り返って夏休みはどうでしたか。天王山だったと思うか?
  どんなことができてどんなことができなかったか?

(天王山だと)思う。
秋からの追い込みに向けた基礎をきちんと固める最後の期間だと思う。
塾も朝から夕方までみっちりスケジュールされ、一番勉強量が多かった期間だと思う。
できなかった事は特に思い浮かばない。


■受験における「父親」という存在をどのように考えるか?

よその家では「子供に次ぐ主役」の例もあるようだが、
少なくとも我が家ではサポーター、スーパーバイザだったと思う。
もっぱら母親がついていた。ただし物理化学は私がきちんと教えた。


■夫婦で意見が合わないことがあったか? それはどう乗り越えたか?

特になかった。


■なかなか本気モードにならないなどというような男の子特有の悩みはあったか?

見かけ上、最後まで「目の色が変わる」状況にはならなかったと思う。


■もう最後の最後にこれだけはやっておけ!というアドバイスは?

何もない。返って弱点がわかって不安になるだけであり、私個人は反対。
良かった模試やテスト結果を見て、自信に変える事の方が重要に思う。
しかし我が家では(よせばいいのに)前日志望校の前年過去問を解いた。
当然それまでに何度か解いていて合格最低点を割った事がなかったのに
算数だけは惨憺たる結果に…。
母親は真っ青になって夕飯も喉を通らなかったようだが、本人は全く気にかけていない様子。
前日と言う事で、塾の先生からの激励電話がかかってくる前だったので、
気もそぞろで集中できなかったのかもしれない。
それでも合格した。

やはり私個人的には、「何もしないで忘れ物がないように準備する」だけにとどめ、
さっさと寝る方が無難だと思う。


■あなたとお子さんにとって中学受験とは何だったと思うか?

人生の一つの試練。


■併願校はいくつ考え、何校願書を出したか?

全部で4校願書を出した。
学校数で言えば2勝1敗。回数で言えば2勝2敗。(棄権を除いて)

1日:志望校1    合格
2日:A校(1回目) 失敗
3日:志望校2   合格
4日:C校      棄権
   A2回目   失敗
  (1回目がNGだった時点でその場で願書提出)
5日:D校      棄権


■偏差値いくつ下なら押さえ校にしても良いと思うか?

学校にもよるが、大体10だろうと思う。


■どういうことで子どもに対する怒りがこみあげたか?

・自分ですべき事、置かれている状況が理解できない。
・全てが親任せ。
・時間の浪費。
・悪い点を取っても真剣に受け止めずヘラヘラしていた事。


■子どもに洗脳は必要か?また、どのように洗脳したか?

特には不要と思う。また根拠のない洗脳は意味がないと思う。
良い成績の時は褒め、ダメな時はその原因をきっちり追求する事。

しかし過去問を解いた時の出来から「合格するよ」とおだてていた2校には合格したが、
「ちょっときついかもね」と言っていた1校はやはりダメだった事を考えると、
もしかしたら「合格するぞ合格するぞ」とささやくのが良かったのかもしれない。
正直ここは今でもよくわからない。


■子どもの成長を実感できた瞬間、または受験を通して嬉しかった事は?

・塾のテストで満点を取り、1番になった時。
・公開模試で志望校の可能性が高く出た時。
・そして本番の合格発表で受験番号を見つけた瞬間。


■親自身は受験で成長したか?

わからない。
ただ世間(社会)の縮図を見る思いはしたし、自分の時よりも緊張し、また嬉しかったように感じる。


■勉強と習い事、どうすればいいと思うか?

時間的、精神的な余裕次第だと思う。
時間の使い方が上手で、気持ちの切り換えがうまい子ならば私は敢えて反対しない。
むしろ気分転換になるはず。
しかしそうでない子(我が家が該当)の場合には、親が判断する必要があると思う。


■受験をやめようと思ったことがあるか?それはいつか?

幾度となくあった。
態度にやる気が見えなかった時は、冒頭の言葉
「別にいいんだよ、ず〜っと塾に通った挙げ句に公立に行けば。」
がついつい出た。


■お子さんは本音では中学受験をどう思っているか?

本人に言わせると「楽しかった」「もう一度やってもいい」そうである。
しかしこれは、合格したからこそ言える言葉のように思う。


■受験生を持つ親への応援メッセージは?

・過ぎてしまえばよい思い出。来年の今頃のご自分を思い浮かべて微笑むのもストレス解消かもしれない。
  合格したらこうしよう、ああしよう、と。
・親はむしろ楽しむくらいの余裕を持つ努力を。(なかなかできませんが)
・とにかく「合格の瞬間」は、過去自分が合格した時よりも嬉しい!
・その瞬間歓喜で号泣する自分を目指し、お子さんと一緒に進んで欲しい。


■その他入試を通じて感じた事、わかった事は?

1)模試の結果は正確である

  各塾ともに大きな模試が年何回かある。全て受験したが、特に後半の模試結果は本当に正確に出てくる。
  12月に受けた模試では合格可能性が非常に似通った内容で出てきた。そして本番もその通りの結果に…。
  もちろん模試の結果は過信するものよくないし、過小評価する必要もない。
  しかし極めて冷静な指標として捉える事をお薦めする。そしてその結果を塾先生にも見せ、
  客観的な見解を聞く事も効果的だった。
  息子は他塾の模試問題・結果を自分の塾の先生に質問したり、結果を見せて相談したりしていた。
  (好成績でご褒美ももらった模様)

2)入試問題との相性

 Q&Aにも記したが、相性があると思う。
 学校によって出題傾向は違う訳で、過去問を解く事で「自分にあうあわない」を、
  直感的でも良いので知るべきだと思う。

3)塾との相性

 結果として息子は通っていた塾を信頼し、結果につなげた訳だが、
  塾にあうあわないはかなりあるようだ。事実、私の会社の知人のお嬢さんはかなり塾を換えたようである。
  従って、子供本人の目と親の目から塾との相性を見抜き、必要ならば早い段階で軌道修正する必要があるかもしれない。

 またいろいろな中学校の説明会や学園祭に行くと、校門手前でアルバイト軍団がチラシを配っている。
  中には自分の塾(家庭教師)を高く評価し、他を酷評する内容も散見されるが、
  あれは、あくまでも話半分で見た方が良い。正しい内容も含まれるだろうが、最後に判断するのは受験する主役の皆さんである。
  こういった周囲の情報に過度に踊らされる必要は全くないと思う。

4)入試前日

  前述したが、もう何もしない方がよいと思う。
  これは私の理想論なのだが、本番前日に布団の中に入った時
  「ああ、ここまで我ながら本当によくやってきた、耐えてきたよなぁ。もうここまでやったんだから
  結果はどうでもいいや。」
  そう思える受験をして欲しい。

5)中学校生活

  さて晴れて栄冠を掴んだ。本人としては大変だった受験時代の反動が出がちだが、
  正直私立中学校での勉強は非常にきつい。勉強にクラブ、そして通学時間が加わるので
  高度な時間の使い方、気持ちの切り換えが要求されるはず。
  (これは合格してからお子さんに話した方がよいだろう。)

  従って入試が終わった2月上旬から3月下旬、小学校卒業までの間は思い切り遊んだ方が良い。
  我が家も、休部にしていたサッカーを再開した。僅かの期間ではあったがかつての仲間と一緒に
  プレーできてよかったと思う。
   しかし4月が近づいたら、大抵の学校は事前学習の教材指定があると思うのでそれをこなす事が
  求められる。そして場合によっては教科書も送られてくるので、最低限英語と数学だけは予習的に
  眺めておく事をお薦めしたい。

  本文を読んで戴いた中学受験生、両親の皆さん。健闘を祈ります。



トップへ
戻る