全日本吹奏楽コンクール(全国大会):2006年10月22日(日)



自分が現役時代、とうとう出場できなかった全国大会。
母校の後輩達がまたも快挙をなし遂げてくれた。

20061022日(日)、「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる「普門館」(東京杉並)に行ってきた。

今回は、930日の入場券確保に始まる。
前々から高校の部の入場券は、1990年代に入った頃から、極めて入手困難なプラチナチケットと化していると聞いていた。 
事実、母校が初めて全国大会に駒を進めた数年前、いざ購入を試みたが完売済。

かつては当日券が発売されていたようだが、スポーツ観戦チケットのように徹夜組が行列をつくる等の混乱があり、
当日券発売を廃止して、事前受付販売のみに変更した経緯がある。
そして現在実施されている前後半入れ替え制は、少しでも多くの入場希望者に応えようと導入されたらしい。
2005年大会から高校の部のみ、一般向けの入場券を指定席制としたとの事。

その事を事前に知っていたので同日は発売開始と同時に、両手で固定電話と携帯電話を駆使、
お話し中やかけ直し依頼のトーキーにめげずにリダイアルの繰り返し。 
結局約1時間後に見事ゲット。




そして当日、朝7時前に出発。 会場周辺に適当な駐車場がない事、単身での移動である事から電車を選択。
東横線、銀座線と乗り継ぎ赤坂見附で丸ノ内線に乗り換え。
中野坂上で方南町行きに乗り換えた訳だが、2両編成と言う事もあり、この時点で結構な混雑。
車内の乗客は皆、同じ目的地のように見えた。

方南町駅は自動改札数も少なく、駅員が帰りの切符を予め購入するようにとメガホン持って勧告していたが当方、
帰途は渋谷行きの都バスに乗るつもりなので関係なし。
仮に同じルートで戻るとしてもパスネットを持っている事からも関係なし。

地上に出る。日曜日朝の環7は交通量も少なく絶好のドライビングルート状態。

そして帰途のためにバス停で時刻表をメモ(デジカメ)る。
しかし1時間に数本あるので待つ事は苦痛ではなさそう。

 


目指すは「普門館」。
 

 
マスコミ 1階入口付近


 
1階入口で入場を待つ出場者 2階指定席入口(一瞬入場者が途切れた瞬間)



やはり人の流れは多い


 
本番前の会場(2階席から)              ステージ横から


そして前半の部の演奏が始まった。
途中15分間の休憩をはさんで全15校が演奏。我等が母校は3番目の演奏だった。

トップバッターは習志野高校。テレビ番組で特集される実績のある学校。
個人の技術が高い事は言うまでもなく、演奏自体にスケールの大きさを感じた。さすがである。

そして母校の演奏が始まる。 

今回のコンクールは課題曲4曲からの選択。プログラムを見るに前半の部では母校と習志野高校だけが同じ曲。
と言うことは「聴き比べ」と言う事になる。
課題曲では、習志野高校と比べて音楽としての広がりの小ささを感じた。もちろん個々の技術は申し分ない完成度。
全国大会なので自分の理想も高くなっているのか。
続く自由曲では伸び伸びとした演奏に感じた。これはもしかしたら、と期待が膨らむ。

その後も次々と有力校が登場。自分なりに審査員になったつもりで予想してみるが中々甲乙付け難い。

しかし(自分がトランペットなのでついつい金管に目が行くが)例えば各楽器の人数構成によって出来上がる音楽の
イメージは大きく変わる。金管が多いと思いきやバランスの良い演奏をする学校があったり、
一方で金管が突出してバランスの悪いと思われる学校がいたり…。
冷静に考えると全国1000校以上の中から選ばれた学校である。ここで優劣を付ける事が難しいのは当然だ。

進行は極めてスケジュールに対して正確に進む。

演奏が終わるとステージの上は次の演奏に備える準備のため「戦場」と化す。 
各学校ごとに人数比率は違うし、楽器の配置も違う。 これを23分の間にこなさなければならない。
さすがに後半になると演奏開始が12分遅れたが許容範囲。

そして全校の演奏が終了、いよいよ結果発表の時間となる。
予定よりも約10分遅れの1330分、表彰が始まる。

果たして結果は「銀」。 後輩達の健闘に対し、密かに「金」を期待していたのだがやはり現実は厳しい。
金賞が発表される毎に場内には悲鳴とも聞こえる歓声が響く。


 
表彰式

しかし後輩達には、エール、そして感謝の気持ちを捧げたい。
自分達が叶えられなかった(二度目の)全国大会出場、そして強豪校に決して引けをとらない立派な演奏。

3年生はこれで現役を引退、本格的な受験準備に突入する事だろう。
しかしこの大会に出場し、この成績を修めるところまで全員を牽引してきた事実は、今後の人生において
必ずや糧になるはず。

現役諸君各位の今後の健闘を祈念している。



トップへ
戻る